鬼子母神について 鬼子母神は安産や育児の神様で法華経護持の神ともされています。 鬼子母神は歓喜(かんぎ)とよばれ、王舎城(おうしゃじょう)の夜叉神の娘で、結婚して多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐この上なく、自分の子を育てるだけの栄養をつけるために他の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。 これを見かねたお釈迦様は、その過ちから彼女を救うことを考えられ、彼女が最も愛していた末子の愛奴(あいぬ)を乞食(こつじき)に用いる鉢に隠しました。彼女は半狂乱となって世界中を7日間探し回わりましたが、見つけることができませんでした。そこでお釈迦様に助けを求めました。 お釈迦様は、こう諭しました。「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」(1000人いる子供の1人を失うだけでそのような状態になってしまいます。それなのに人の子供を1人食べられた時の両親の心の内はどんなものなのでしょうか) 鬼子母神ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。 日蓮聖人は御書のなかで「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べられ鬼子母神を重視されています。 「恐れ入りやの鬼子母神」という言葉は、いろいろ使われていますが、太田蜀山人の狂歌の「恐れ入谷の鬼子母神、どうで有馬の水天宮 志やれの内のお祖師様」という酒落言葉の中から出たものです。”入りや”と”入谷”を掛けたものです。 ちなみに関東で有名な江戸三大鬼子母神は、入谷の鬼子母神、雑司ヶ谷の鬼子母神、市川市の正中山法華経寺のことをいいます。 鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」のご案内 本光寺の本堂に「病即消滅の合掌鬼子母神」が安置されています。鬼形の鬼子母神です。 病気を即に消滅する神様と言われ、仏教の女性の神様です。 医療や医学が発展していない時代、五段の邪気により病気になるとされていました。五段の邪気とは、死霊、生霊、野狐、疫神、呪詛の5種類の障りのことです。 死霊(しりょう)は、死人の怨念です。 生霊(いきりょう)は、生きている人の怨念です。 野狐(やこ)は、動物の怨念です。 疫神(やくじん)は、疫病神です。 呪詛(じゅそ)は、藁人形など生霊が儀式化した怨念です。 「病即消滅の合掌鬼子母神」の守護を頂戴し、怨念から心身を守り、健康を取り戻すため、本堂で祈願をなされてみてはいかがでしょうか。 病即消滅の合掌鬼子母神への健康祈願(病気平癒)はこちら 鬼子母神 年間祈願はこちら 鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」のご利益 本光寺の本堂に「病即消滅の合掌鬼子母神」が安置されています。鬼形の鬼子母神です。 病気を即に消滅する神様と言われ、仏教の女性の神様です。 医療や医学が発展していない時代、五段の邪気により病気になるとされていました。五段の邪気とは、死霊、生霊、野狐、疫神、呪詛の5種類の障りのことです。 無病息災のご利益 … 発症前の身代わり 病気平癒のご利益 … 発症後の健康回復 手術成功のご利益 … 心臓病、脳梗塞など ガン封じのご利益 … 胃がん、肺がん、前立腺がん、乳癌など 心の病気のご利益 … うつ病などの心の傷の回復、ストレス改善 本光寺古文書では毎月8日が縁日になっております。毎月8日に「鬼子母神」に願い事をすれば、その願いが叶うといわれており、健康に縁起のいい日とされています。 病即消滅の合掌鬼子母神への健康祈願(病気平癒)はこちら 鬼子母神 年間祈願はこちら 鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」の参詣の仕方 お線香をつける前に、手水舎によって手や口を清めていただきます。 手水舎は「茶庭」と「きずな之湧水」の2箇所にございます。お好きな手水舎で身を清めてください。 茶庭の手水舎のご案内はこちら きずな之湧水の手水舎のご案内はこちら 手や口を清めた後に、お線香をつけて参拝します。 鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」の参詣の仕方はこちら 正門玄関へ向かう 進む 参道を進む 進む 茶室・手水舎へ進む 進む 足元に注意しながら進む 進む 竹垣を通り過ぎる 進む 手水のやり方は看板を見る 進む 手を洗い口をすすいで身を清める 進む 来た道を戻る 進む 正門玄関へ戻る 閉じる 参拝方法に進む 駐車場へ向かう 進む 駐車場を進む 進む きずな之湧水へ進む 進む 手水のやり方は看板を見る 進む 手を洗い口をすすいで身を清める 進む 来た道を戻る 進む 正門玄関へ向かう 閉じる 参拝方法に進む 正門玄関のお線香置き場へ向かう 進む 線香をつける 進む 参道を進む 進む 右に曲がり本堂へ進む 進む 本堂の前でお線香をお供えしてお参りする 進む 授与所でお札やお守りを頂戴する 閉じる 丁寧に対応させていただきます 心より感謝申し上げます 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。 ご参詣お待ちしております 【千葉県】 市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。 【千葉県ほか】 江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。 越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。 取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。 川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
鬼子母神は安産や育児の神様で法華経護持の神ともされています。
鬼子母神は歓喜(かんぎ)とよばれ、王舎城(おうしゃじょう)の夜叉神の娘で、結婚して多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐この上なく、自分の子を育てるだけの栄養をつけるために他の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
これを見かねたお釈迦様は、その過ちから彼女を救うことを考えられ、彼女が最も愛していた末子の愛奴(あいぬ)を乞食(こつじき)に用いる鉢に隠しました。彼女は半狂乱となって世界中を7日間探し回わりましたが、見つけることができませんでした。そこでお釈迦様に助けを求めました。
お釈迦様は、こう諭しました。「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」(1000人いる子供の1人を失うだけでそのような状態になってしまいます。それなのに人の子供を1人食べられた時の両親の心の内はどんなものなのでしょうか)
鬼子母神ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。
日蓮聖人は御書のなかで「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べられ鬼子母神を重視されています。
「恐れ入りやの鬼子母神」という言葉は、いろいろ使われていますが、太田蜀山人の狂歌の「恐れ入谷の鬼子母神、どうで有馬の水天宮 志やれの内のお祖師様」という酒落言葉の中から出たものです。”入りや”と”入谷”を掛けたものです。
ちなみに関東で有名な江戸三大鬼子母神は、入谷の鬼子母神、雑司ヶ谷の鬼子母神、市川市の正中山法華経寺のことをいいます。
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」のご案内
本光寺の本堂に「病即消滅の合掌鬼子母神」が安置されています。鬼形の鬼子母神です。
病気を即に消滅する神様と言われ、仏教の女性の神様です。
医療や医学が発展していない時代、五段の邪気により病気になるとされていました。五段の邪気とは、死霊、生霊、野狐、疫神、呪詛の5種類の障りのことです。
「病即消滅の合掌鬼子母神」の守護を頂戴し、怨念から心身を守り、健康を取り戻すため、本堂で祈願をなされてみてはいかがでしょうか。
鬼子母神 年間祈願はこちら
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」のご利益
本光寺の本堂に「病即消滅の合掌鬼子母神」が安置されています。鬼形の鬼子母神です。
病気を即に消滅する神様と言われ、仏教の女性の神様です。
医療や医学が発展していない時代、五段の邪気により病気になるとされていました。五段の邪気とは、死霊、生霊、野狐、疫神、呪詛の5種類の障りのことです。
本光寺古文書では毎月8日が縁日になっております。毎月8日に「鬼子母神」に願い事をすれば、その願いが叶うといわれており、健康に縁起のいい日とされています。
鬼子母神 年間祈願はこちら
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」の参詣の仕方
お線香をつける前に、手水舎によって手や口を清めていただきます。
手水舎は「茶庭」と「きずな之湧水」の2箇所にございます。お好きな手水舎で身を清めてください。
茶庭の手水舎のご案内はこちら
きずな之湧水の手水舎のご案内はこちら
手や口を清めた後に、お線香をつけて参拝します。
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」の参詣の仕方はこちら
正門玄関へ向かう
参道を進む
茶室・手水舎へ進む
足元に注意しながら進む
竹垣を通り過ぎる
手水のやり方は看板を見る
手を洗い口をすすいで身を清める
来た道を戻る
正門玄関へ戻る
駐車場へ向かう
駐車場を進む
きずな之湧水へ進む
手水のやり方は看板を見る
手を洗い口をすすいで身を清める
来た道を戻る
正門玄関へ向かう
正門玄関のお線香置き場へ向かう
線香をつける
参道を進む
右に曲がり本堂へ進む
本堂の前でお線香をお供えしてお参りする
授与所でお札やお守りを頂戴する
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。