本光寺案内 百日大荒行

百日大荒行 ~正中山 遠壽院 荒行堂~

遠壽院は、日蓮聖人直授伝来、正中山正嫡の大秘法を相伝した三代日久上人によって集大成された修法伝書を、代々の住職が口訣相承する任を負ってきた。これによって当院は、遠壽院流祈祷修法の相伝所としても広く世間に知れ渡っている。
※100日行は天正十九年(1591年)より伝承されており、歴史と伝統を引継いでいる。
その撰法華経をはじめとする相伝書の量は膨大で、原本の巻軸二十七巻に及ぶ。大荒行として有名な、十一月一日から翌二月十日までの寒百日間にわたる行は、四百年来の伝法法式に則して行われる遠壽院流祈祷修法の相伝加行である。
行は、筑波おろしの吹きすさぶ厳冬のさなか、午前三時の初水から夜十一時の最後の水に至るまで、水行肝文を高唱して行う七回の水行をはじめ、すする白粥、まとう単衣の衣に至るすべてにわたり酷烈を極める。

起床は午前2時半。水行は3時、6時、9時、12時、15時、18時、23時と行われる。食事は朝5時半と夕方5時半の2回のみ。これ以外は全ての時間を膨大な量の法華経を、1日何百巻も読経し、撰法華経を写経し、相伝書の書写行も行う。

この大荒行が行われる行堂内の読経堂には、壇上高く荒行願満鬼形鬼子母尊神が安置されている。この本尊は、元禄年間に京都の仏師如水によって丹精を込められた一刀三礼の謹作で、文字どおり鬼形の相をした、六尺余りの威容をもつ像である。秘法の本尊として、一般には一切秘蔵となっている。
百日間にわたる行は、第一段の自行の行法、第二段の儀軌相承、第三段の木剱相承、第四段の口伝相承、と四段に分けられている。
第一段の自行の行法は、さらに秘妙五段に約され、一段を七日として三十五日間、もっぱら滅罪の祈りを捧げる。この間、面会は一切許されない。ひたすらに罪の意識を悔いて捧げるこの祈りが、すべてを信力で貫かんとする行僧の人格を築き上げる根本要素である。
第三段の木剱相承は年明けとともに始まる。剱は無明を切る大利剱であり、木剱に対する信念を不動のものとするため、行僧は全魂を打ち込んでこれを体得する。

遠壽院 祈祷と大荒行[総括]より

第初加行の大荒行 ~崖っぷち~

平成7年11月1日~平成8年2月10日
住職23歳
寒い、眠い、お腹が空いた、正座で足が痛い、読経三昧で喉が痛いなど、人間は崖っぷちに立たされる(限界状態になる)と本性が出てくる。
一生懸命に修行する人もいれば、怠ける人もいる。
頑張ろうと言う人もいれば、愚痴ばかり言う人もいる。
協力的な人もいれば、非協力的な人もいる。
私はどうだったか。
残念ながら「怠け」の本性が出た。面倒臭い、面倒臭いと連呼した。
そして「ズル賢さ」の本性が出た。少しでも楽をすることしか考えていなかった。
本当の自分はこうだったのかと初めて知った。
この「怠け」と「ズル賢さ」を悔い改め、そして直そうと決心した。
それが自分の修行だと感じた。

第再加行の大荒行 ~勘違い~

平成11年11月1日~平成12年2月10日
住職27歳
第再加行は2年生。2年生は主に1年生(第初加行)を教育する。
1年生が時間に遅れたり、寝坊したりすれば、厳しく指導する。
1年生が失敗を繰り返すたびに、指導の厳しさも比例する。
指導のストレスも限界を迎え、一線を越え、感情的にもなった。
しかし、私は大きな勘違いをしていた。
これが指導なのだ!と。
これが教育なのだ!と。
残念ながら、私は大きな勘違いに気付くことなく、荒行は終わってしまった。

第参加行の大荒行 ~願掛け~

平成17年11月1日~平成18年2月10日
住職33歳
第参加行は3年生。もう1年生を指導することはない。
ひたすら自分の修行に打ち込める。
自分と向き合いながら、心を禅定にして修行できる。
ただ、他人と100日間を過ごすというのは容易なことではない。
家族とでさえも、普段から口喧嘩するのである。
全員、価値観も体験歴も違う。
全員、自分が正しいと思っている。それを主張したがる。
そのなかで喧嘩することなく協調していくことの大変さを学んだ。
そして、私は願掛けをした。
付き合っている女性とご縁が結ばれ結婚できますようにと。

第四加行の大荒行 ~感謝と謝罪~

平成25年11月1日~平成26年2月10日
住職41歳
第四加行は4年生
おかげさまで願掛けが成就した。
感謝を申し上げるべく、お礼参りのために4回目の荒行に臨んだ。
妻と、長女5才、次女3才、三女2才。
家族を残しての荒行。
「修行中に死んでしまったら家族に会えない」と、妻と子ども達の顔ばかりが浮かんでくる。
最初の1か月は涙暇なしだった。
そして死ぬのが怖かった。
その時に思った。
私が2年生のときに指導をした1年生達はどれほど怖い思いをしたのか。
どれほど嫌な思いをしたのか。
どれほど苦しい思いをしたのか。
私の指導や教育は間違っていた。1年生達に謝罪しなければならないと。
直接1人1人に心から謝罪した。14年前はごめんなさい。
そして、最後の100日目の水行で、私は願掛けをした。
男の子に恵まれますようにと。

水行 ~水垢離~

[水行の作法]
1日7回(午前3時、6時、9時、12時、午後3時、6時、11時)かぶります。
屋外で全裸にて行います。
1回の水行で最低7回はかぶります。
盆の窪(延髄)のツボに水を落とし、水(自然)の気を注入します。水の力により身心を清浄にします。

keyboard_arrow_up