用語集

寺院(じいん)とは…

ひろくは宗教上の礼拝・勤行・布教・修行の場などをいい、また僧職者の居住する家を含めて総称する。とくに仏教における寺をさし、寺刹、仏寺、僧寺、精舎、道場、伽藍、梵刹などとよばれる。

仏教寺院の原始型はインド仏陀時代(B・C六―B・C五世紀)に仏教僧が止住した「精舎」で舎衛城の祇園精舎、王舎城の竹林精舎が特に有名である。

またアショーカ時代(B・C三世紀)の鶏林精舎さらにくだってインド仏教の中心をなしたナーランダ寺などがあった。

中国で初めて寺が作られたのは後漢の明帝の洛陽白馬寺ともいい、呉王、孫権の建初寺が事実上仏寺の初めであるという。

日本では欽明天皇のとき初めて仏教が伝わり蘇我稲目が向原の家を捨てて寺とし、仏像を安置した向原寺が最初である。

平安初期(八世紀後期)などには寺院を多く山中に建てる風があったが、鎌倉以後は平地に下った。

日本の寺には官寺、私寺、僧寺、尼寺などの別がある。官寺中には定額寺、勅願寺、御願寺、御祈願寺などの別がある。

江戸時代、諸国寺院の統一を期し、宗門改めの制を設け、戸ごとに所属の寺院を定めさせた。即ち檀那寺または手次寺(てつぎてら)がこれである。

また各宗寺院は大小により階級をつけ、寺格あるいは堂班などと称する。最も重要視されるのは本山、末寺の関係で、これに総本山、大本山、別院、別格寺、無本寺、末寺、支院、などの別がある。

各寺院は一般に檀信徒を有している。現在これらの寺院は宗教法人法による法人格を有している。

keyboard_arrow_up