
法事 ~年回忌法要~
法事の歴史
鎌倉時代初期は…
もともとは10回の法事でした。3回忌が最後の法事でした。
初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななの・49日)、百日、1周忌、3回忌。
鎌倉時代後期になると…
7回忌、13回忌、33回忌の3つが追加されました。
33回忌は、死霊は33年かけて浄化されて祖先神となるという神道の影響をうけて、弔い上げとされました。
室町時代から安土桃山時代になると…
17回忌、25回忌の2つが追加されました。
江戸時代になると…
23回忌、27回忌、50回忌の3つが追加されました。
現在では…
37回忌、43回忌、47回忌の3つが追加されました。
もともとは10回の法事でしたが、現在では21回の法事になってしまいました。
おすすめする供養方法
本光寺では皆様に信頼できる法事をご案内するために、法事に応じておすすめする供養方法をホームページ上に明記させて頂いております。
初七日、49日、1周忌、3回忌 ⇒ 個別法事(30,000円~)

- 丁寧に対応させていただきます
-
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
今、あなたが生きているのはご先祖様がいるからです。この世に生命を受けたその時から、あなたとご先祖様とは、つながりを持っています。
本光寺は、日蓮宗の由緒あるお寺ですので、ご先祖様の供養に関しても、安心していただけると思います。
法事や法要、仏事のことで分からないことがございましたら、ご相談ください。
ご先祖様を供養することによって、供養を行う方々も幸せになることができます。先祖供養をしたいけれどお墓が遠くて行けないなどの悩みがある方は、法界万霊供養塔がありますので、ご相談ください。
第三十五世住職 尾藤宏明 合掌
本光寺を創立した日胤上人