
お彼岸法要 ~23回忌・27回忌・37回忌・43回忌・47回忌・50回忌~
お彼岸の意味
お彼岸とは?
お彼岸とは、「春分の日」と「秋分の日」を中日(ちゅうにち)とし、前後の3日を合わせた7日間をいいます。
お彼岸の意味は?
お彼岸の語源は、サンスクリット語(古代インド語)の「パーラミター(波羅蜜多(はらみた))」であり、「彼の岸へ到る」という意味です。迷いの世界「此岸(しがん)」から、悟りの世界「彼岸(ひがん)」に渡るためには、仏道修行(六波羅蜜(ろくはらみつ))を行わなければなりません。これが、お彼岸の本来の意味です。
仏道修行(六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?
仏教には六波羅蜜という教えがあります。
- 布施(ふせ) け与えること
- 持戒(じかい)ルールを守ること
- 忍辱(にんにく) 耐え忍ぶこと
- 精進(しょうじん) 努力すること
- 禅定(ぜんじょう) 心を安定させること
- 智慧(ちえ) 真実を見きわめること
お彼岸と祝日
「国民祝日に関する法律」によりますと、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、「秋分の日」は「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ」と書かれています。
お彼岸の供物
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を供えます。「ぼたもち」も「おはぎ」もどちらも米と餡(小豆)でつくった同じものです。牡丹と萩という季節の花に由来して名前がつけられました。
お彼岸法要 3月春分の日/9月秋分の日 午後1時から
本光寺では皆様に信頼できるお彼岸法要をご案内するためにお彼岸法要に関する料金をホームページ上に明記させて頂いております。
お客様はどなた様でも、無料でお彼岸法要にご参列することができます。追加5,000円で卒塔婆を立てることも可能です。お彼岸法要に直接ご参列できない方が卒塔婆をお申込みいただいた場合には、市川聖地苑(本光寺内)にある法界萬霊供養塔に代理でお立てしますのでご安心ください。
種 類 | 内容・料金 |
---|---|
お彼岸法要 | お彼岸法要は、ご参加の皆様にお焼香をしていただき厳粛に執り行われます。祭壇中央部にお花、お供物、お手元に安置してあるお位牌など安置しご供養いたします。 ※当日申込はお受けできません。 卒塔婆(1霊) 5,000円 献花(小) 3,000円 献花(中) 5,000円 献花(大) 10,000円 |
お申込みはこちらのフォームよりご連絡ください。
永代会員のお申込みはこちらのフォームよりご連絡ください。
檀家会員のお申込みはこちらのフォームよりご連絡ください。
法界萬霊供養塔
法界萬霊供養塔とは、あらゆる霊魂を供養する慈愛深い供養塔で、真の安楽の場です。
昭和37年(1962年)8月16日、第34世の日住上人が建立し現在に至っています。
法界とは、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏の十界のことで、全宇宙のことです。
萬霊とは、この世の中の一切の生き物の霊魂のことです。
供養塔とは、萬霊を宿らせ供養することが目的の塔です。
つまりは、全宇宙(世界)の全ての霊魂を供養するお墓です。
お墓が田舎にあってお参りできないという方は、法界萬霊供養塔にお参りください。法界萬霊供養塔はお客様の田舎にあるお墓と通じています。


- 丁寧に対応させていただきます
-
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
室町・安土桃山時代、法事は15回でした。
初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななの・49日)、百日、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、25回忌、33回忌。
江戸時代に23回忌、27回忌、50回忌が追加され、その後、現在までに37回忌、43回忌、47回忌が追加されました。
23回忌、27回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌は、存在すら知らず、何もしないという方は多いと思います。
そのような現状を鑑みまして、23回忌、27回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌はお彼岸法要にご参列することをおすすめします。お彼岸法要では追加で卒塔婆を立てることができますので、お気持ちのある方はお申込みください。
第三十五世住職 尾藤宏明 合掌